- 2025/10/27
- 最新号
地域包括ケアシステムの要であるケアマネジャーの役割は年々重要度が増し、その業務範囲が広がり続けるとともに、制度の狭間にある個別ニーズに対応するためにボランティア業務を行う場面も少なくありません。
そこで本誌は、心身ともにお疲れのケアマネジャーの癒しを考える特集を企画しました。ケアマネジャーの疲労はどこからくるのか?どのように疲れを癒すのが効果的?など、研究者やケアの実践者、そしてケアマネジャーへのインタビュー等を通して考え、明日からの活力をお届けします!
特集
ケアする人をケアする研究者の視点
あなたの疲れはどこからきている? ストレスを整理し最適なケアを
執筆 吉田輝美 ◎ 名古屋市立大学大学院 人間文化研究科 教授
本音で座談会「ケアマネのストレスと解消法」
利用者の自立支援がしたい! ジレンマを吐き出せる事業所の包容力
取材協力 杉山美紀さん ◎ 社会福祉法人さくら会 南大井第二在宅介護支援センター所長
恒見美鐘さん ◎ 管理者/合中晴美さん ◎ 介護支援専門員/髙橋優乃さん ◎ 介護支援専門員
山口圭子さん ◎ 介護支援専門員/阿部慎太郎さん ◎ 介護支援専門員
稲毛恵子さん ◎ 主任介護支援専門員
瞑想でリラックスタイム
自分を知ると、他者が分かる セルフケアが拓く利用者へのケア
取材協力 大下大圓さん ◎ 騨千光寺 長老
ボランティア支援の現場から
「利他」と「自利」を両立 自分の価値を高めるボランティア活動
取材協力 八幡浜みなっと みなと交流館 中間支援業務の皆さん
イベントレポート
髙口光子氏 対面セミナー「認知症の人への虐待防止」
地域共生社会に希望を
池田さん家を支え続ける「共同介護」物語 ~在宅介護の限界をなくそう!
特別企画
コロナ禍の実践から見えた課題と実効性のあるBCP策定に向けた対応策
執筆 和田京美 ◎ 社会福祉法人藤寿会 藤寿会南国居宅介護支援事業所 主任介護支援専門員
連載
- 視点
「65歳の壁」を越える支援とは―障害福祉と介護保険のはざまで揺れる人たち―
執筆 長谷川小百合 ◎ 社会福祉法人日南福祉会 ケアプランセンター あかねの郷 介護支援専門員 - 4つの視点から考える 幸せのためのヒント
“自分のため”が“誰かのため”になる
〜「おもちゃの病院ドクターくるりん」の人たちが教えてくれること〜
小笠原綾子 ◆ ライター/編集者 - 【新連載】 伝わる ・ つながる ・ 動き出す !
ケアマネのための実践コミュニケーション講座
太田英樹 ◆ 京都企業コーチング 代表 - F-SOAIPによる協創で課題解決を
村尾空見子 ◆ 社会福祉法人大東市社会福祉協議会 ソーシャルワーカー
佐々木志奈 ◆ 同 ソーシャルワーカー/堀越星香 ◆ 同 コミュニティワーカー
藤井美貴 ◆ 同 コミュニティソーシャルワーカー
藤田文武 ◆ 衆議院議員・日本維新の会 共同代表
嶌末憲子 ◆ 埼玉県立大学 准教授/小嶋章吾 ◆ 国際医療福祉大学大学院 特任教授 - QOL向上を目指す食支援レポート
白取芳樹 ◆ ライター/編集者 - カナダの福祉 最新レポート
二木泉 ◆ 介護福祉士 - うらわか介護
岡崎杏里 ◆ ライター/エッセイスト - 医師との上手なつき合い方
嵯峨崎勝蓮 ◆ 日本医療コーディネーター協会 相談役 - 性的マイノリティの老いを考える
永易至文 ◆ NPO法人 パープル・ハンズ 事務局長 - ソーシャルワーカー道まっしぐら
宗利勝之 ◆ 合同会社 地域生活支援ムネマル ムネマル相談支援センター 所長 - 花のある風景
福原美奈子 ◆ アトリエグリーンベル主宰 - ともにアート
- うちの子じまん
- MOVIE「港のひかり」
- ボードゲームのススメ
- 今月のよみもの
- ニュースのツボ
- インフォメーション
- 読者アンケート

