- 2025/09/25
- 最新号
利用者の個性や環境に合わせてケアを充実させるために、日々奮闘しているケアマネジャーの皆さん。抱え込んで疲労していませんか?地域みんなで分担することでシナジーが生まれ、介護保険制度だけでは実現できない利用者個々のニーズに合わせた包括的な支援ができるのではないでしょうか。本特集では、在宅医療・介護の専門職や生活支援コーディネーター、地域住民など、さまざまな人と連携している実践から、制度を超えてケアを拡げる方法を具体的に考えます。介護保険外サービスの利用に関するケアマネジャーへのアンケートも必見です。
特集
介護保険外サービス アンケート調査
介護保険サービスの不足を補う 保険外サービスと併用で生活を支える
ケアマネ ・ SCの連携
地域福祉のキーパーソン「SC」と 利用者のリアルなニーズを満たす
取材協力 細貝亮さん ◎ 坂戸市中央第三地域包括支援センター センター長/
松本正人さん ◎ 社会福祉法人久壽会 ケアプラン好日の家 法人本部長
林吉郎さん ◎ 坂戸市東部地域包括支援センター 主任介護支援専門員
ケアマネ ・ 介護事業者による保険外サービス
ケア、人材、利益の循環を生む 三方よしの保険外サービス
取材協力 大城五月さん ◎ 株式会社hareruya 代表取締役/
皆川敬さん ◎ サニーウインググループ 代表
ボトムアップの町づくり
日々の「楽しい !」繋がり重ね 個を包摂し行政を動かす
取材協力 在田創一さん ◎ 社会福祉法人槇の実会 総務部長/
髙安一弘さん ◎ 同 総合施設長
平野香さん ◎ 多古町保健福祉課 地域包括支援センター 社会福祉士/
郡司保美さん ◎ 多古町 住民/
滑川恵司さん ◎ デイサービスセンター多古新町ハウス 利用者
「ご近所ケア」で拓く訪問看護の可能性
地域住民の主体性と生涯に伴走 訪問看護のプライマリ ・ ケア機能強化を
取材協力 吉江悟さん ◎ 一般社団法人Neighborhood Care 代表理事
特別企画
第52回 国際福祉機器展&フォーラム H.C.R.2025
連載
- 視点
次世代のロールモデルを目指して
~等身大の働き方 ・ 考え方から親しみと、ちょっとの憧れを抱いてもらうには~
執筆 多田文香 ◎ 合同会社NEXT 代表社員 - 4つの視点から考える 幸せのためのヒント
ひきこもりの経験から得たもの
〜自分の中に生まれた「問い」が道をひらいていく〜
小笠原綾子 ◆ ライター/編集者 - 「CADL」がケアマネジメントを変える!
高室しげゆき ◆ ケアタウン総合研究所 代表 - F-SOAIPによる協創で課題解決を
村尾空見子 ◆ 社会福祉法人大東市社会福祉協議会 ソーシャルワーカー
徳本玲子 ◆ 社会福祉法人大阪府社会福祉協議会 施設福祉部 社会貢献推進室 室長
片木永子 ◆ 同 しあわせネットワーカー/佃今日子 ◆ 同 しあわせネットワーカー
堀中裕貴 ◆ 大東市 福祉政策課 課長補佐
北川美由紀 ◆ 株式会社コーミン 大東市地域包括支援センター 管理者
嶌末憲子 ◆ 埼玉県立大学 准教授/小嶋章吾 ◆ 国際医療福祉大学大学院 特任教授 - 障害と「私の人生」
- カナダの福祉 最新レポート
二木泉 ◆ 介護福祉士 - 医師との上手なつき合い方
嵯峨崎勝蓮 ◆ 日本医療コーディネーター協会 相談役 - うらわか介護
岡崎杏里 ◆ ライター/エッセイスト - 性的マイノリティの老いを考える
永易至文 ◆ NPO法人 パープル・ハンズ 事務局長 - ソーシャルワーカー道まっしぐら
宗利勝之 ◆ 合同会社 地域生活支援ムネマル ムネマル相談支援センター 所長 - 花のある風景
福原美奈子 ◆ アトリエグリーンベル主宰 - ともにアート
- うちの子じまん
- ボードゲームのススメ
- MOVIE「ホウセンカ」
- ニュースのツボ
- インフォメーション
- 今月のよみもの
- 読者アンケート