購読申込はこちら
バックナンバー申込
見本誌(無料)申込
書籍・DVD申込
メルマガ(無料)申込
お問い合わせ
シルバー新報
HOME
月刊ケアマネジメントについて
おすすめ記事立ち読み
バックナンバー
各種情報コーナー
ケアマネニュース
イベント・セミナー情報
福祉関連書籍・DVD
みんなのひろば
トップページ
お知らせ
おすすめ記事立ち読みコーナー
2023/12/22
「動ける自宅」は最高のリハビリの場 多職種連携で利用者の自信を育む 執筆 北川貴己 ◎ 株式会社北全 専務取締役
2023/12/22
今、求められる介護分野のデジタル化とは ~目的と効果、海外事例からみる将来像~ 執筆 遊間和子 ◎ 株式会社国際社会経済研究所 調査研究部 主幹研究員
2023/11/28
教えて猪川先生! 知っておくときっと役立つ薬の話 最終回 猪川和朗 ◆ 広島大学大学院臨床薬物治療学 准教授
2023/11/28
「チーム」が効果的に働いた事例から考える 在宅介護における多職種連携の方法 執筆 水下明美 ◎ 医療法人社団健身会 居宅介護支援センターさくら 管理責任者
2023/11/28
「常識」の再点検から見える 共生社会の在り方 執筆 谷口泰司 ◎ 関西福祉大学 社会福祉学部 教授
2023/10/27
教えて猪川先生! 知っておくときっと役立つ薬の話 猪川和朗 ◆ 広島大学大学院臨床薬物治療学 准教授
2023/10/27
感染症に対応した地域包括的連携 新型コロナ禍で得た経験を今後に生かす 執筆 蘆野吉和 ◎ 日本在宅医療連合学会 COVID-19WG座長
2023/10/27
地域みんなで家族になろう 居住支援は「幸せになる居場所」づくり 取材協力 奥田知志さん ◎ 一般社団法人全国居住支援法人協議会 共同代表
2023/09/28
F-SOAIPを記録のスタンダードに 宮崎和代 ◆ 一般社団法人埼玉県ケアマネジャー協会/ 島村祐希 ◆ 埼玉県立大学保健医療福祉学部社会福祉子ども学科社会福祉学専攻 嶌末憲子 ◆ 埼玉県立大学 准教授/小嶋章吾 ◆ 国際医療福祉大学大学院 特任教授
2023/09/28
地域包括の視点で行う 「尊厳を取り戻す」排泄ケア 執筆 榊原千秋 ◎ うんこ文化センターおまかせうんチッチ 代表
2023/09/28
庁内丸ごと「おせっかい行政」で連携 粘り強く関係性構築、目指すは生活再建 取材協力 志田野隆史さん ◎ 足立区環境部 生活環境保全課長/小野田嗣也さん ◎ 同 ごみ屋敷対策係長/荒井陽貴さん ◎ 同/ 長手裕子さん ◎ 足立区社会福祉協議会基幹地域包括支援センター 梅島・島根地域課/阿部耕平さん ◎ 同
2023/08/28
F-SOAIPを記録のスタンダードに 関谷喜代美 ◆ メディカルホットライン ひかり居宅介護支援事業所 管理者/ 内田陽介 ◆ 有限会社ひまわり居宅介護支援事業所 嶌末憲子 ◆ 埼玉県立大学 准教授/小嶋章吾 ◆ 国際医療福祉大学大学院 特任教授
2023/08/28
QOL向上を目指す食支援レポート 白取芳樹 ◆ ライター/編集者
2023/08/28
権利擁護は地域共生社会の礎 対人援助職は「自己認識」の視点を 執筆 永野叙子◎筑波大学人間系生涯発達専攻 特別研究員
2023/07/27
どうやってインフォーマルケアをケアプランに組み込むか(後編)~柔軟な発想をもちつつ、アンテナを少し高くする方法のススメ~ 執筆 三原岳◎式会社ニッセイ基礎研究所ヘルスケアリサーチセンター 上席研究員
2023/07/27
多職種連携で対応 多様化する摂食嚥下リハビリテーション 執筆 井口はるひ◎東京大学医学部附属病院リハビリテーション科/芳賀信彦◎国立障害者リハビリテーションセンター 総長
2023/07/27
いま、多様性アップデートのとき -特集「性的マイノリティの老後と向き合う」に寄せて 執筆 永易至文◎NPO法人パープル・ハンズ 事務局長
2023/06/27
4つの視点から考える 幸せのためのヒント 小笠原綾子 ◆ ライター/編集者
2023/06/27
在宅介護での褥瘡予防・ケアのポイント ~多職種連携とケア用品の活用~ 執筆 執筆 日高正巳◎兵庫医科大学リハビリテーション学部 教授/田中マキ子◎山口県立大学 学長/橋本一郎◎徳島大学医歯薬学研究部形成外科学 教授
2023/06/27
精神障害者支援の大変革を起こすか 「にも包括」の概要と課題点 取材協力 伊藤順一郎さん◎医療法人社団 ここらるら メンタルヘルス診療所 しっぽふぁーれ 理事長
前のページへ
1
2
3
4
5
6
…
8
次のページへ