購読申込はこちら
バックナンバー申込
見本誌(無料)申込
書籍・DVD申込
メルマガ(無料)申込
お問い合わせ
シルバー新報
HOME
月刊ケアマネジメントについて
おすすめ記事立ち読み
バックナンバー
各種情報コーナー
ケアマネニュース
イベント・セミナー情報
福祉関連書籍・DVD
みんなのひろば
トップページ
お知らせ
おすすめ記事立ち読みコーナー
2022/05/27
口腔ケアがなぜ大事かイメージできるようになろう 執筆 米永一理 日本口腔ケア学会口腔ケアアンバサダー委員会 委員長
2022/05/27
厚労省6年越しの方策・ケアマネ連携コースが実現 ねらいはケアマネジャーとの相互理解
2022/04/28
長尾和宏の在宅介護を快適にする極意 第25回 認知症の家族介護10のやめどき:前編 長尾和宏◎長尾クリニック 院長
2022/04/28
ケアマネジャーの倫理に関する意識と行動:前編 執筆 梅木幹司 ◆ 至誠館大学現代社会学部現代社会学科 教授
2022/04/28
ポイントを押さえて日々の支援に生かす 執筆 水島俊彦◎弁護士、日本弁護士連合会 高齢者・障害者権利支援センター委員
2022/03/29
長尾和宏の在宅介護を快適にする極意 第24回 ふじみ野在宅医殺人事件と8050問題 長尾和宏◎長尾クリニック 院長
2022/03/29
タイムリーで適切な情報共有のために もっとICTを活用しよう 執筆 鶴岡浩樹◎つるかめ診療所 副所長
2022/03/29
目的は?現状は?今後は? 厚労省に聞く 特定事業所は地域のケアマネ事業所のお手本に 取材協力 原 雄亮さん◎厚生労働省老健局認知症施策 ・ 地域介護推進課 人材研修係長
2022/02/25
ケアマネジャーに求められる訪問リハ職との連携 利用者のニーズ充足のために 執筆 丹野克子 ◆ 山形県立保健医療大学保健医療学部理学療法学科 講師
2022/02/25
利用者を守るために災害時の避難に対する正しい知識を蓄えよう 執筆 石井亮介◎株式会社 地域計画連合 副主任研究員
2022/02/25
介護保険制度の“限界”をどう見るか 執筆 太田貞司◎長野大学社会福祉学部、大学院総合社会福祉学研究科 教授
2022/01/28
地域包括ケアシステムと「住まいの介護力」 執筆 安楽玲子◎株式会社レック研究所 代表
2022/01/28
医療・介護は、エビデンスではなく匙加減! 認知症薬に強くなって利用者・家族の力に 執筆 長尾和宏◎長尾クリニック院長
2022/01/28
高齢者の薬に関する最近の動向 執筆 猪川和朗◎広島大学大学院医系科学研究科臨床薬物治療学 准教授
2021/12/23
長尾和宏の在宅介護を快適にする極意 第21回 これってワクチン後遺症? ケアマネが気を付けるべきこと 長尾和宏◎長尾クリニック 院長
2021/12/23
面会停止にせず、面会制限で乗り切る 命がけで利用者の"命"と"尊厳"を守った 取材協力 武田吉剛さん◎社会福祉法人生活クラブ風の村 サポートハウス稲毛 責任者
2021/12/23
新型コロナ禍での"事業所間支援"の取り組み 助け合いの精神で少人数ケアマネ事業所を支える 取材協力 井内公仁子さん◎江戸川区ケアマネジャー協会 副理事長
2021/11/29
現役ケアマネジャー議員とともに考える「介護× 政治」 介護は政治で変えられる! 執筆 添田勝◎「ケアマネジャーを紡ぐ会」政治部 部長、川崎市議会議員 宮崎なおき◎「ケアマネジャーを紡ぐ会」会長、船橋市議会議員 前田麗子◎「ケアマネジャーを紡ぐ会」副会長、岡崎市議会議員
2021/11/29
まずはできることから始め、成果を積み上げよう ICTによる多職種の情報共有は喫緊の課題 執筆 大串葉子◎椙山女学園大学 現代マネジメント学部 教授
2021/11/29
「家族の世話をする子ども」に無料のヘルパー派遣 全国初の制度はどのようにして決まったのか 取材協力 富岡賢治氏◎群馬県高崎市市長
前のページへ
1
…
4
5
6
7
8
次のページへ